マルチツールが便利な電動工具だと実感した件【コメリ UBERMANN 18V電動マルチツール】

電動工具
ホーム»電動工具» マルチツールが便利な電動工具だと実感した件【コメリ UBERMANN 18V電動マルチツール】

はいどーもストロクです!
季節は春なのになかなか暖かくならず風邪気味です…なんか咳が止まらん。
変な風邪が流行ってるみたいだから気を付けましょう!

ってことで今回のお題目。

マルチツールって結局どうなん?

ってことでコメリのUBERMANNシリーズ『18V電動マルチツール』を紹介していきます!
※2025年3月31日までバッテリーと充電器を同時購入するとバッテリーがもう一個付いてきます!

製品を提供していただいたコメリ様、いつもありがとうございます!
既に動画は配信しているので気になる方はチェックよろしく↓

マルチツールって結局どうなの? コメリの新製品!UBERMANN 18V充電式マルチツールを使ってみた!【DIY電動工具】

UBERMANN 18V電動マルチツールがついに発売!

過去にもUBERMANNシリーズは紹介してきたけど、マルチツールは2025年2月7日発売の新製品。
地味にマルチツールってまだ無かったんだよねー。

画像にはインパクトレンチが無いけれど既に存在しているし、これでほぼ出揃ってきた感じがするけど足りないのはジグソーぐらいかな?
いづれにしてもUBERMANNシリーズはプロツールと謳っているだけあって性能は高いし品質もしっかりしている、かつ他のプロツールより安いということでUBERMANNシリーズで揃えるのは本当にアリ寄りのアリ、大アリになったと思う。
仕事ではなく、ご家庭DIYで使用する方でも、『安心感が欲しい』とか『せっかくだから少しでも性能が高いやつが欲しい』いう理由でプロツールを選ぶ方が多くなってきた。
『数回しか使わない』という方は正直買うべきではないけど、これから末永く使っていく方にとってUBERMANNシリーズは心強いツールだと思う。いやこれマジで。

個人的なマルチツールのイメージ

動画でも話していたんだけど、マルチツールってどこか中途半端な感じがして『正直要らなくね?』って思っていました…。

だって用途が
・切る
・削る

ですよ??
これって丸鋸なりジグソーがあれば切れるし、サンダーがあれば削れるよね?

じゃー何も持っていない状態でマルチツールから入るっていうのはどうか?

これも絶対にキツイ!です…

やっぱり基本工具は押さえておかないとそれなりの物は作れません。
これは断言できる。

じゃー何に使うん?
って思っていたんですね…過去の自分は。。

でもいざ使ってみると

マジで便利じゃん!
ってなりますw

そもそも用途が違うんですよね。
ここは使ってみるまで分からなかった部分なんですが、この記事や動画を通して伝われば良いなと思う。

開封!

入っている物は
・本体
・説明書
・サンディングパッド、ペーパー各種(計6枚)
・ラウンドソー(木工用)
・カットソー(鉄工用)

※バッテリーと充電器は別売りなので注意です

このカットソーは鉄工用って説明書に記載があったけど『Wood&Metal』って書いてるから木工用でもあるっぽい。普通に切れます。これがやっぱり良く使うかなー!

あとサンディングも使用頻度高いですね!

本体はUBERMANNっぽいカラーリング!

手の当たる部分はゴム製でしっとりとした質感です!
グリップ力は高めですね!

マルチツールの仕様・使い方

使い方は非常に簡単。
レバーを起こして…

ホルダーロッドを抜き取り…

スターロック規格の工具を取り付けます!

この時、凹凸が合っていれば好きな角度で取り付けてOK!

あとはホルダーロッドを戻して…

レバーも戻すだけ!

アタッチメントを即座に変更してすぐに使用できるのは本当にお手軽!
これなら面倒に感じることはなさそうです!

本体の機能としては上部にLEDライトがあるのと…

ON・OFFスイッチの下部に速度調整ダイヤルがあります!

ちなみ速度調整は無段階ではなく、1~6段階で選ぶ感じですね!
マルチツールは先端が左右に動く仕組みになっているのですが、このスピードが変わることになります!
可動する角度としては左右2度ずつ、計4度の幅で動きます!

切ってみる!

実際にはこんな使い方はしないと思うけど、実験では2×4材を切ってみました。

最初に使ってみたのはこれ↓

明らかに2×4の板厚は切れそうにないけど…まーいっかってことでw

正直、このラウンドソーで切るのはかなり厳しい感じ…
そもそも最初からフニャフニャだし切れ味も悪い…

やっぱこれは薄い板専用ですね…反っているのもオマケの付属品だからしょうがないのか。。
付いているだけマシって思う事にしましょうw
ゆっくり切れるので墨線に沿って切ることは難しくないですね!

続いてこのカットソー。
マルチツールといえばこの刃を連想する。

そしてこっちの方が遥かにスピーディーに切れる!
やっぱマルチツールの主役はこれだったか!

でも実際にはこんな使い方しませんよね?
これはあくまでも実験なので…
次はもっと実用的な『飛び出たビスをカットする』という私の作業小屋ではあるあるな作業を実践してみました!

この刃形が材の底面にフィットしますね!

刃の黒色が若干付いてしまったぐらいで特に抉れることもなく綺麗に切れました!
なにより安全性が高い!
グラインダーで切るとこうはいきません…

続いて窓抜き。
これもマルチツールでよく使う作業じゃないかな?
コンセントボックス増設とかではお馴染みですね!

なるほど、これはめちゃくちゃ簡単!
ジグソーなんかでもできるけど、先に穴を開けるか斜めに進入させるテクニックが必要になりますから…手鋸でも出来るけど面倒だし。。
マルチツールだと初めてでも速く安全に作業ができます!

削ってみる!

次はサンディング。
サンディングこそサンダーがあれば良いって思いますが、マルチツールならではのケースを想定してみました!
例えばこんな形状↓

うん、ズボラな自分の場合は諦めるケースですねw
だってサンダーを使っても…

届かねぇ…

これも動かさないと削れないし先端で枠に傷が付きます…

って感じで無理なんです。。
やるとしてもハンドサンディングでしょうか…四隅とかメンドイのでやっぱスルーしますw

それがマルチツールなら…

このおにぎり型のサンディングパッドが良い感じなんですよねー!
なんか鏡のようになっていてめちゃくちゃ格好良いという力の入れよう…w

角は大活躍間違いなしだけど、ちょっとした小物のサンディングにも良きですね!

総評っ!

切る・削るといったDIYの基本的な動作をこなすのであれば専用機のほうが良いのでは?
って思っていたけど、、、

そもそも用途が全然違いました!

基本的な電動工具を使っていると、『ここ作業しづらいな…』とか『これは無理、怪我しそう…』と感じるケースが沢山あります。

マルチツールはそれを多面的に補ってくれる電動工具!

と言えますね!
一言で言うと…

痒いところに手が届く電動工具!

これが一番しっくりきます!
そして何より安全性が非常に高いので、通常の使い方であれば重大な怪我に繋がってしまうことは考えづらいです。
これはDIY初心者にとっても上級者にとっても非常に大切な部分じゃないかな?

そして別売りの先端工具(スターロック規格なら適合)を揃えれば、さらに痒いところに手が届きます!

今回UBERMANNシリーズからマルチツールが発売されたことによって、自分が良く使う電動工具と同じバッテリーを使いまわせるようになりました!
※最近まじでUBERMANNシリーズしか使ってないかも…。もちろん無い工具は他の使いますが。

あとはトリマーとジグソーかな?
それが出て満足できる機能を備えていれば自分の電動工具は全てUBERMANNシリーズに乗っ取られることになりますw
やっぱり同じバッテリーを使いまわせるって素晴らしいよね!
中華バッテリーより遥かに作りが良いし…w(そりゃそーか)

総評としては
『マルチツールという名にふさわしくDIYの幅が広がる非常に良く出来た電動工具』でした!

気になる方はコメリさんの販売ページを覗いてみてね↓

コメリさんマルチツール販売ページへGO!
※2025年3月31日までバッテリーと充電器を同時購入するとバッテリーがもう一個付いてきます!

今日はここまで!
それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました